月刊ロシア通信

2014年 | 月刊ロシア通信

月刊ロシア通信

月刊ロシア通信

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 定期購読
      • 月刊ロシア通信
      • 週刊ボストーク通信
    • バックナンバー
      • 2025年
      • 2024年
      • 2023年
        • PDF
      • 2022年
        • PDF
      • 2021年
        • PDF
      • 2020年
        • PDF
      • 2019年
        • PDF
      • 2018年
        • PDF
      • 2017年
        • PDF
      • 2016年
        • 紙媒体
        • PDF
      • 2015年
        • 紙媒体
      • 2014年
        • 紙媒体
      • 2013年
        • 紙媒体
      • 2012年
        • 紙媒体
      • 2011年
        • 紙媒体
    • 最新号(単月購入)
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

月刊ロシア通信

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 定期購読
      • 月刊ロシア通信
      • 週刊ボストーク通信
    • バックナンバー
      • 2025年
      • 2024年
      • 2023年
        • PDF
      • 2022年
        • PDF
      • 2021年
        • PDF
      • 2020年
        • PDF
      • 2019年
        • PDF
      • 2018年
        • PDF
      • 2017年
        • PDF
      • 2016年
        • 紙媒体
        • PDF
      • 2015年
        • 紙媒体
      • 2014年
        • 紙媒体
      • 2013年
        • 紙媒体
      • 2012年
        • 紙媒体
      • 2011年
        • 紙媒体
    • 最新号(単月購入)
  • CONTACT
  • HOME
  • バックナンバー
  • 2014年
  • 紙版・2014年12月号 vol.176

    ¥1,500

    【特別企画】ロシアの医療制度改革~病院の統廃合が進む~ 【特集】 【経済】チャイナマネーを迎えるロシア 【ロシア有力紙主要記事】 ◆ロシア解読 「動乱のユーラシア」 第3回 ◆JSNコラム 現場の視点 第44回「めんそーれ極東ロシア」 【連邦経済NEWS】 ・安倍首相とプーチン大統領が北京で会談 ・三菱電機がモスクワに現地法人設立 ・極東から日本へソバの輸出が進む:イービストレードが日本向け初出荷、住友商事も関心 ・国家決済システムがJCBとの提携を検討 ・日本企業代表団がサハリン州政府で会談:木材輸入と温室栽培について協議 ・北海道医療代表団が極東3都市を訪問 ・ロスナノが来日、投資を呼びかけ ・ロスナノが台湾・シンガポールの企業とファンドを設立 ・EUの対ロ制裁は来年3月に軽減される? ・ルーブル安の影響を受けるロシアの大手企業は? ・米GEのガスタービン工場がヤロスラブリ州で始動:注文は少ない ・イスラエルの医薬品大手Tevaのヤロスラブリ工場がオープン ・11月からロシアの格安航空が再始動 ・中国農業銀行がロシア法人を登録 ・Metro Cash & Carryがモスクワの地下道に小売店をオープン ・伊Cremoniniがオレンブルグ州で精肉工場を始動:ハンバーガー用原料を生産 ・仏Edenredがロシアに進出:ギフトカード販売Daripodarki.ruを買収 ・米衣料品小売FOEVER21のロシア第1号店がオープン ・フェンディがロシアで直営店開設へ:西側ファッションブランドの進出続く ・FIFA会長が2018年サッカーW杯の開催準備状況を視察 【極東経済NEWS】 ・ロシアが北朝鮮の鉄道近代化に協力:事業総額250億㌦、対価は鉱物資源で ・北朝鮮外相が極東行脚:農業、食品分野での協力に関心 ・先進発展地区法案、下院に提出 ・極東発展省が先進発展地区候補を日本企業に紹介 ・スマ・グループが琿春にドライポート建設:ザルビノ港開発の一環 ・鉄道輸送レール・ガラントがウラジオ経由アジア向け複合一貫輸送に参入 ・サハリン島でコンテナ列車の運行開始:ホルムスク~ユジノ間鉄道輸送 ・コムソモリスク・ナ・アムーレの先進発展地区、具体化へ:航空機製造が中心 ・沿海地方知事、洋上給油の禁止を政府へ要請:石油流出事故相次ぐ ・ロスネフチとピレリ、極東での合成ゴム生産事業に関する覚書締結 ・韓国企業がサハリン空港の新ターミナル建設案をプレゼン ・ウラジオ空港に外食の全国チェーンが出店 【資源NEWS】 ・チュクチ自治管区、ベーリング炭田開発計画を先進発展地区事業として推進 ・再建目指す採金大手ペトロパブロフスク、元代表取締役が政界から舞い戻る 【自動車NEWS】 ・力帆汽車がリペツク州に自動車工場を建設へ ・独シェフラーがウリヤノフスク州で自動車部品工場を始動 ・タタ大宇がカリーニングラードで大型トラックを生産開始 ・スウェーデン・ブルテンのファスナー工場がニジェゴロド州で始動 ・クリミアで新車販売が再開:EU車も供給 ・破産したTagAZ工場が競売へ:奇瑞汽車と現代自が参加か ・スモウトリがウラジオ空港旧ターミナルに中古車販売店をオープン ・新車の平均価格は100万? ・ロシアの中古車販売台数(2014年1~9月) ◆ロシア法 入門の入門~第3回~  ◆数字で見るロシア 「ロシアの外資系企業ランキング」 ◆ロシア雑感 「ロシア市場との付き合い方」 ◆一般家庭の紹介 トゥバ共和国出身の「クンガアさん一家」

  • 紙版・2014年11月号 vol.175

    ¥1,500

    【特別企画】ロシアの工作機械市場 【特集】   【資源】ガスパイプライン「シベリアの力」建設開始、バンコール油田開発への参加呼びかけ:強まる中国の存在感 【資源】対ロ制裁下の石油ガス開発 【ロシア有力紙主要記事】 ◆ロシア解読 「動乱のユーラシア~ロシアの国防戦略を読み解く~」 第2回 ◆JSNコラム 現場の視点 第43回「マイダン後のキエフに出張してみて」 【連邦経済NEWS】 ・モスクワで日ロフォーラムが開催 ・シュワロフ副首相がアジア行脚:経済協力の拡大を求めて ・外国ファンドのロシア市場撤退が相次ぐ 14 ・日本がロシアに追加制裁 15 ・モスクワの園芸見本市、食品見本市「PIR」に日本が出展 15 ・ファスナー大手YKKがロシアに工場開設を検討 16 ・横河電機がタタルスタンに計器工場開設を検討 16 ・宏輝がアストラハン州に甘草加工工場を設立へ:医療用グリチルリチンを製造 16 ・中国Goodsenseがモスクワ州でフォークリフト工場を建設 16 ・中国恒天集団と露コンポジットが炭素繊維を合弁生産 17 ・独ローデ・シュワルツが無線装置の現地生産を開始 17 ・スイスOmiaがカルガ州で大理石粉末工場を始動 17 ・中国銀聯カード「ユニオンペイ」がシェア拡大を図る 18 ・デリパスカ氏の宅急便輸送会社が中国に投資呼びかけ:ネット通販需要をカバー 18 ・米eBayがロシアでのネット通販に参入:出店企業に対する手数料を当初は免除 18 ・ロシアで輸入ビールの需要が増加:増税とウクライナビール禁輸が影響 18 ・「ベドモスチ15」-ロシアの実業界を代表する15人 19 ・イワノフ大統領府長官が択捉島を訪問 20 ・サハ西部で大規模送電線の敷設が完了 20 ・ウラジオ駅開発事業に中国資本が参画:見返りは商業エリアの開発権 21 ・FESCOのトップが交替:業績悪化によるテコ入れの可能性も 21 ・大豆満江イニシアティブ、輸出入銀行協会を設立 21 ・ロ中国境の街、綏芬河市が決済通貨を元とルーブルに限定する意向 21 ・債務取消の見返り?北朝鮮とのビジネス拡大 22 ・ロシアが北朝鮮の鉄道近代化に協力:事業総額250億㌦、対価は鉱物資源で 22 ・ロステクと中国・神華が提携:オゴジンスコエ石炭鉱床とベーラ港の開発で協力 22 ・サハリン1の北チャイボ鉱床が本格稼働 23 ・コムソモリスク製油所へのESPO支線が着工:2016年完成予定 23 ・マツダがウラジオでエンジン生産か 23 ・ユニプレスのペテルブルク工場が建設開始 23   ・現代車を生産していたシベリアのトラック工場が破産 24 ・極東からの自動車輸送への補助金、現地化率の向上に合わせ減額へ 24 ・ロシアの中古車ユーザーの購買動向 24 ・開業1年を迎えた極東医療センター 25 ◆ロシア法 入門の入門~第2回~ ㈱ミナト国際コンサルティング ディレクター 弁護士 湯澤正 25 ◆数字で見るロシア 「ロシアの民間企業ランキング」 26 ◆ロシア雑感 「もっと知って欲しいロシア人」 ルサールジャパン元代表取締役 荒瀬康雄 27 ◆一般家庭の紹介 モスクワの「ラズゴンさん一家」

  • 紙版・2014年10月号 vol.174

    ¥1,500

    【特別企画】 【経済】モスクワでフィギュアを売ろう:     アニメショップ「Tokyo Boom」インタビュー 【ロシア有力紙主要記事】 ●ロシア解読 「動乱のユーラシア~ロシアの国防戦略を読み解く~」 第1回 ◆JSNコラム 現場の視点 第42回 1杯のコーヒーと100本のコンテナ 【連邦経済NEWS】 ・ロスアトムが中国と洋上原発建設で協力 ・ロスアトム傘下企業が福島第一原発の汚染水処理対策に協力 ・独クノールブレムゼがペテルブルクに鉄道用ブレーキ工場を建設 ・独メーカーが給熱ビジネスで新規事業:住宅を自家ボイラーへ切り替え ・モスクワの郵便物流センターに東芝が自動仕分けラインを納入 ・三菱重工がブリヤート共和国でゴミ処理場建設を検討 ・ポーランド資本のIT企業がクリミアに営業所を開設 ・ロシアで旅行会社の倒産相次ぐ:海外旅行の収益率が減少 ・米ウェンディーズがロシア撤退 ・丸亀製麺がテイクアウトにも注力:新型店舗をオープン 【極東経済NEWS】 ・アムール・ヤクーツク鉄道が全線開通へ ・沿海地方にディズニーランド建設計画:中国資本が参加する予定 ・沿海地方、極東連邦大学医療センターを拠点とする医療ツーリズムの促進に意欲 ・北朝鮮がユダヤ自治州で農業分野に1500万㌦を投資の意向 ・韓国の財閥系化学企業が沿海地方の産業クラスタ入居を希望 【資源NEWS】 ・ガスプロムネフチ、ルーブル建てや元建ての石油輸出を開始へ ・日本がESPO原油を買えなくなる?大手金融機関が貸し渋り ・東部エネルギーシステムの極東事業の展望 【自動車NEWS】 ・廃車処理・新車買い替え補助プログラムが復活 ・バス・トラックのユーロ5への移行が1年延長 ・日産がセントラ、パスファインダーの生産を開始 ・伊CLNがペテルブルクで日産向けホイールを生産 ・トリヤッチ経済特区が始動:トルコのオルハンが自動車用部品を生産開始 ・トルコ企業がタタルスタンでフォード向け成型部品を生産 ・墺Palfingerとカマズが合弁でシリンダー工場とクレーン組立センターを設立 ・中国CheryがDerwaysで乗用車を生産 ・長城汽車がトゥーラ州で自動車工場を建設開始 ・中国・海馬汽車もロシアで現地生産を検討 ・米投資家がウリヤノフスク州のベアリング工場を買収 ◆ロシア法 入門の入門~第1回~  ◆ロシア雑感 ウラジオストクの春  ◆一般家庭の紹介 ウファ(バシコルトスタン共和国)の「ザハロフさん一家」

  • 紙版・2014年9月号 vol.173

    ¥1,500

    【特別企画】バム鉄道の複線化が始まる 【特集】 【資源】メチェルとエリガ炭田 【特集】【資源】デリパスカ氏の資源ビジネス―En+代表取締役が語る   【ロシア有力紙主要記事】《ロシイスカヤ・ガゼータ》 《ベドモスチ》 ●ロシア解読 「しぼむBRICsの夢」真偽の検証(ロシアを中心に) 第9回 ◆JSNコラム 現場の視点 第41回 モスクワは街頭カメラが市民の行動を監視 ■インタビュー 女性目線でロシアビジネスの地平を切り開く マルナカインターナショナル代表取締役 中尾千恵子 【連邦経済NEWS】 ・米国が新たな対ロ制裁:金融と軍事への締め付け強まる ・近鉄エクスプレスがペテルブルクに倉庫開設 ・ポーランド「ビオトン」がペンザでインスリンを生産 ・独メルクが難病のバイオ医薬品をロシアで委託生産 ・中国がクリミアで飼料用アミノ酸工場を建設 ・イルクーツク州で木材の電子取引が開始 ・電子決済大手ヤンデックス・ジェニギが中国アリババと提携 ・米eBayがロシア郵便と提携:中国からの通販小包の配達日数が半減 ・家具小売Crate&Barrelがロシア進出 ・ロシアの大手住宅建設会社 ・伊Ferreroがペテルブルクの製菓工場を買収:チョコレート菓子を生産 ・米国製のエナジーガムがヒットするには ・ディアジオがロシア初となるウイスキーの現地ボトリングを開始 【極東経済NEWS】 ・第1回ロ中博覧会がハルビンで開催:総額30億㌦超の契約 ・ルスギドロと中国が小規模水力発電で協力 ・中国国営企業がスラビャンカ港に投資 ・ナホトカのボストチヌィ港、丸紅から石炭ターミナル用設備を購入 ・三井物産がサハリンの魚粉工場に出資へ:ホタテやカキの養殖にも関心 ・アルミ大手ルサール、主要積出港をワニノ港からザルビノ港へ移す計画を検討 【資源NEWS】 ・ガスプロムが韓国石油公社から半潜水式プラットフォームを賃借:大陸棚開発に ・アルロサの大型鉱山で地下採掘始まる 【社会NEWS】 ・10月26日から時差が変更:モスクワは-6時間 【国際NEWS】 ・戸田のロシア人供養祭に大使館関係者ら参加:伊豆で拡がる日露草の根交流 【自動車NEWS】 ・独コンチネンタルの部品工場が始動:ルノー・日産ら向けにホースを生産 ・アフトワズでダットサンの生産が開始 ・カマズが産業用ロボットを1000台導入へ ・ロシアの自動車保有台数:外国ブランド車が半数を超える ・中古車の値下がり率が大きい車種 ◆ロシア税務会計入門の入門~第30回~  ◆数字で見るロシア  ◆ロシア雑感 ロシア人の諸外国に対する好感度  ◆一般家庭の紹介 モスクワの「チェレフコさん一家」

  • 紙版・2014年8月号 vol.172

    ¥1,500

    【特別企画】ロシアのホテル市場 【特集】【経済】ロシアのバイク市場:趣味の大型と実用の小型 【ロシア有力紙主要記事】 ●ロシア解読 「しぼむBRICsの夢」真偽の検証(ロシアを中心に) 第8回 ◆JSNコラム 現場の視点 第40回 ウラジオで人気の日本製品 【連邦経済NEWS】 ・長江流域地方代表団が沿ボルガ管区を訪問:自動車製造、インフラ投資で中ロの提携を推進 ・オレンブルグ州に中ロ合弁の穀物加工場を建設へ ・日立建機のトベリ工場が始動:油圧ショベルを生産 ・ウラルの機械メーカーがコマツの河川工事用機械を生産へ ・独Niles-Simmonsがロシアで精密工作機械を生産 ・日ロ合弁の「ヤール銀行」がロシアでオンラインバンキングを開始 ・ロシアの家庭用ロボット市場 ・格安航空「ドブロリョート」第1便、クリミアへ ・中露が共同の格付け機関の設立で合意 ・中国・満州里でロシア産ナタネの加工がスタート:中国はロシア産穀物にも関心 ・特急ラストチカの1台目が完成:メーカーは部品輸入関税の免除延長を要望 ・ソニーとキヤノンのロシアのカメラ販売先が倒産:裁判で売掛回収なるか ・イケアがロシアのゆすり屋に勝訴:発電機のリース料を巡る裁判 ・米アボットがロシア製薬大手ベロファルムを買収 【極東経済NEWS】 ・緊密化するロ朝関係:ビザ緩和や投資の優遇措置で合意、ルーブル決済開始へ ・ハバロフスク製油所の大改修が終了:ユーロ5の軽油を生産開始へ ・沿海地方のドライポートが始動 ・沿海地方で大規模ニュータウン建設開始 ・エアチャイナのウラジオ~北京便就航が無期限延期 ・極東造船コンソーシアムが創設:資源大手各社が参加 ・ルスアグロ、沿海地方で農業クラスタ設立と日本向け水産養殖の展開を計画 ・ヤム・ブランズが沿海地方に進出:まずはウラジオでKFC出店へ ・ハバロフスクに極東初の外来透析センターがオープン:独企業が運営 【国際NEWS】 ・沿海地方の放射性廃棄物保管施設内に日本の資金で新施設を建設 【資源NEWS】 ・ロ墺がサウスストリーム敷設で合意:「米国は邪魔しているが」―プーチン氏 ・ウクライナとロシアのガス価格交渉が決裂:冬までに解決なるか ・ロ中の政府系ファンドが極東の鉛・亜鉛鉱床開発に2億㌦を出資 ・サハリン1のアルクトゥン・ダギ鉱床の採掘準備進む 【自動車NEWS】 ・中国・運銀実業がサラトフ州でトラック工場を建設へ ・コンチネンタルのエンジン・燃料関連部品工場がカルガで始動 ・メルセデスの高級セダンをタタルスタンで生産か ・極東の中古車輸入が1~5月に3割減:ユーロ5移行が影響 ・ハバロフスクでプリウスの盗難が増加 ◆ロシア税務会計入門の入門~第29回~  ◆数字で見るロシア ロシアの儲かるフランチャイズ ◆ロシア雑感 エカテリーナ・マクシーモワの思い出  ◆一般家庭の紹介 ウラジオストクの「ポバリュヒンさん一家」

  • 紙版・2014年7月号 vol.171

    ¥1,500

    【特別企画】プーチン大統領が訪中 ガス交渉がついに妥結 【特集】 【自動車】タウの極東自動車ビジネス:ダメージカーからエンジンオイルまで 【国際】インタビュー:ロシア文化フェスティバル日本組織委員会事務局長 長塚英雄氏 【ロシア有力紙主要記事】 ●ロシア解読 「しぼむBRICsの夢」真偽の検証(ロシアを中心に) 第7回 ◆JSNコラム 現場の視点 第39回 困った時のIP頼み、ロシアの企業家は二刀流の名手か 【連邦経済NEWS】 ・ヤンマーがモスクワに現地法人設立:ディーゼル発電機等の販売を強化 ・NECがモスクワの道路にハイテクLEDディスプレイを設置 ・モスクワ~ペテルブルク間高速道路の建設事業入札を実施、仏Vinciがまたもや受注 ・米ゴールドマン・サックスが露不動産大手O1に1億㌦出資 ・トルコ企業がペンザ州の豆栽培に1500万㌦投資 ・中国スポーツ衣料アンタがロシア進出 ・モスクワのスーパー「ニッポン」、2号店がオープン ・ペテルブルクの「ヤキトリヤ」店の1つが閉店:賃料の高騰等が原因 【極東経済NEWS】 ・新・極東発展プログラムの草案、政府へ提出 ・ガルシカ極東発展相インタビュー:新極東発展プログラムについて ・琿春~マハリノ間にトランジット輸送第1便:中国からザルビノ経由で韓国へ ・マガダン州の経済特区、2025年まで延長 ・ロシアで水産物の電子取引システムが始動:まずはイクラから ・ロスネフチ、伊ピレリと提携強化:極東でピレリ向け合成ゴム生産を予定 ・北朝鮮との協力体制強化:ルーブルでの貿易決済への移行についても合意 【国際NEWS】 ・露科学アカデミーが日本のフクシマ対策に疑念:ロシアの進んだ技術を用いず、汚染水は減っていない 【資源NEWS】 ・サハリン1の北チャイボ鉱床で掘削始まる ・チムチェンコ氏の沿海地方石炭ターミナルが環境問題で地元の反対にあう ・ガスプロム、チャヤンダ鉱床の石油採掘を開始 【自動車NEWS】 ・経済発展省、ウラジオの特別経済区創設案を政府へ提出 ・トヨタがノボスビルスクにパーツ倉庫を開設:ウラル・シベリアをカバー ・独Kiekertがタタルスタンで自動車用ロックを生産開始 ・伊GILETTAがカルガで特殊用途車両工場を始動:除雪車等を生産 ◆ロシア税務会計入門の入門~第28回~  ◆数字で見るロシア ロシア人は金持ちか? ◆ロシア雑感 「“観光・発展途上国”のロシア&日本」  ◆一般家庭の紹介 ウラジオストクの「クズネツォフさん一家」

  • 紙版・2014年6月号 vol.170

    ¥1,500

    SOLD OUT

    【特別企画】ロシアのゼネコンのビジネスリスク:建設大手モストビクが破産 【特集】 【金融】ロシアの保険市場 【経済】ロシアの産業ガス市場:外資が進める省エネビジネス 【ロシア有力紙主要記事】 ●ロシア解読 「しぼむBRICsの夢」真偽の検証(ロシアを中心に) 第6回 ◆JSNコラム 現場の視点 第38回 独自に発展したロシアの日本食 ■インタビュー 大連生まれのロシア語通訳 針生幸子さんとロシア語医療用語辞典 【連邦経済NEWS】 ・ロストフ州の包材メーカー、滝沢ハムのサプライヤーに:日本市場へ本格参入 ・仏シュナイダーがシベリアで太陽光発電用インバータを製造 ・中国の機械メーカーがタンボフ州の機械工場を取得:屋根用鋼材を生産へ ・モスクワ郊外に中国の先端技術企業団地が出現の可能性 ・中国企業がクラスノダルにテクノパークを建設 ・ギリシャ企業がペテルブルクのゴミ処理事業に参加 ・英子供用品小売ハムリーズがペテルブルクに進出 ・独コーヒー「チボー」がネット通販大手「Enter」と提携へ ・米モンデリーズがノボシビルスク州に菓子工場を建設:シベリア・極東向けに生産 ・デンマーク水産加工大手、ノブゴロド州でスケソウ加工:マクドナルドのフィレオフィッシュ用 ・米チョコレートカフェ「マックスブレナー」がロシア進出 ・タイの家具小売「Index Living Mall」がシベリアにロシア1号店をオープン 【極東経済NEWS】 ・三井物産がサハリンの水産会社と合弁事業を検討 ・メドベージェフ首相が極東で水産会議 ・アムール州ブラゴベシチェンスクに特別経済区設立計画:中国との物流拠点を開発 ・バム・シベリア鉄道のヤクーチア支線、完成がまた延期:元請企業は破産寸前 ・MTSが極東に幹線光ケーブルを敷設:国際トラフィック用の販売も可能に ・新分野での協力目指すロ韓関係:沿海地方議員が韓国訪問 【資源NEWS】 ・三井物産と三菱商事はヤマルLNGには参加しない ・ヤマルLNG、輸送は商船三井やソフコムフロートらが担当に ・サハリン2第3トレーンの原料はサハリン1からか:シェルがプーチン大統領に支援を求める ・沿海地方の石油化学工場建設計画について、各省が問題点を指摘 ・ドボルコビチ副首相、財政状況の厳しいメチェルの株式購入を中国へ提案 【社会NEWS】 ・2014年のロシアの富豪ランキング 【自動車NEWS】 ・ブリヂストンのタイヤ工場が着工 ・日産がダットサン車のロシアモデルを発表 ・日産、モスクワでSUV「テラノ」を生産 ・ウリヤノフスクのいすゞ工場がフルサイクル生産に:年内に中型トラックも生産開始 ・カマズがスイスThermissionと金属部品防食加工の合弁工場を設立 ・GAZが韓国Tenergyとのディーゼルエンジンの合弁生産を開始 ・ロシアの自動車ディーラーランキング ・ハイレックスがトリヤッチで土地賃借の手続を完了 ◆ロシア税務会計入門の入門~第27回~  ◆数字で見るロシア ロシア国民の飲酒事情 ◆ロシア雑感 「横綱・大鵬像をサハリンに」  ◆一般家庭の紹介 モスクワの「ナセーキンさん一家」

  • 紙版・2014年5月号 vol.169

    ¥1,500

    【特別企画】日露投資フォーラム開催:ロシアへの関心は旺盛 インタビュー:リハチョフ経済発展次官 【特集】【経済】クリミアのロシア化とロシア経済      【ロシア有力紙主要記事】 ●ロシア解読 「しぼむBRICsの夢」真偽の検証(ロシアを中心に) 第5回 ◆JSNコラム 現場の視点 第37回 ウラジオの現地法人TASAN-JSNについて 【連邦経済NEWS】 ・中国がスホイスーパージェットを大量発注へ ・ペテルブルクの国際展示場及び軽工業団地建設に中国が出資 ・国がTMバイカルの持株を田島木材に売却する ・クボタ傘下のノルウェー「クバンランド」がリペツク州の農機工場を増強 ・チェコPPFがロストフ州に大型倉庫2棟を建設 ・ハイアールがタタルスタンで冷蔵庫を生産 ・豪医薬品メーカー「Solagran」がトムスクで医療用植物エキスを製造 ・イケアがロシアでネット販売をスタートへ ・ネット通販大手ウィキマートとeBayが配送で提携 ・米ピザハットがモスクワに再進出 ・味の素がロシアで冷凍餃子を販売:外食向け業務用 ・丸紅がカフカスでの大豆加工に関心 【極東経済NEWS】 ・プーチン大統領が極東発展会議開催:ルースキー島を先進発展地区のモデルに ・ガルシカ極東発展相が北朝鮮を訪問:活発化するロ朝韓の協力体制 ・ロ中国境の大ウスリー島に競馬場建設計画が浮上:中国とスイスの企業が関心 ・ザルビノ港穀物ターミナルからは中国の農産物も輸出される ・船舶給油会社「トランジットDV」がカムチャツカで給油:北極海航路のハブ港に ・ウラジオで水産物流ハブ事業が始動 ・ナホトカが韓国代表団に穀物ターミナルの建設を提案 ・デンマークの救急サービス大手Falckがウラジオに医療センターを開設 ・北海道銀行がウラジオに駐在員事務所を設立 【政治NEWS】 ・規制緩和で投資を呼び込み、GRPの倍増を:ガルシカ氏、先進発展地区構想を語る 【資源NEWS】 ・伊藤忠丸紅鉄鋼、住友商事がサウスストリーム向けに鋼管を供給 ・チャヤンダ・ガス田の始動が遅れる:ウラジオLNGは予定通り ・英国系企業、極東の銅・ニッケル鉱床の地質調査に飛行船の導入を検討 【社会NEWS】 ・「サハリン島南部が日本の領土に?!」ウクライナのネット放送局がパロディニュース ・モスクワ市民の平均収入:月収9.6万ルーブル以上の高所得者は120万人 【自動車NEWS】 ・ペテルブルクの自動車クラスタが特別経済区に ・「高級車税」の対象となる191車種が決定 ・リペツク州で中国・長城汽車の工場が始動 ◆ロシア税務会計入門の入門~第26回~  ◆数字で見るロシア 影響力のあるロシア人女性 ◆ロシア雑感 「コップをください」、通じれば通る   ◆一般家庭の紹介 ウラジオストクの「ナウメンコさん一家」

  • 紙版・2014年4月号 vol.168

    ¥1,500

    【特別企画】ウクライナ政変とロシア経済 【特集】 【経済】日ロ国境貿易の行方:綏芬河の発展と中国の脅威 【経済】ロシアのフィットネス市場 【ロシア有力紙主要記事】 ●ロシア解読 「しぼむBRICsの夢」真偽の検証(ロシアを中心に) 第4回 ◆JSNコラム 現場の視点 第36回 モスクワの展示会にて日本製品を展示 【連邦経済NEWS】 ・米インテルの投資ファンドがロシアのクラウドサービス会社に投資 ・ペテルブルクで英土木資材Tensarの工場が始動 ・東芝の電力用変圧器工場がペテルブルクで始動 ・独フレゼニウスカービが製薬会社ビンノファルムを買収へ ・三井物産がロシアのクリーニング大手に出資 ・ロシア日通が通関ライセンスを取得 ・丸亀製麺がペテルブルクに進出 ・ベーラヤ・ダーチャがマクドナルドのフライドポテトを生産へ:蘭企業らが出資 ・マクドナルド進出を待つシベリア 【極東経済NEWS】 ・北朝鮮の対ロ債務解消に関する法案が批准へ ・メドベージェフ首相が極東開発会議を開催:極東開発公社案の復活も ・政府が極東開発やソフガワニ拡大に関する草案を作成 ・ユダヤ自治州~中国・同江間の鉄道橋が着工 ・インテル RAOと中国企業が世界最大級の火力発電所を建設へ ・FESCO、中国に合弁企業を設立へ:中国のコンテナ輸送市場に注力 ・チェチェン人実業家の進めるワニノ港石炭ターミナル建設に伊Bedeschiが参加 ・沿海地方の石炭ターミナル建設に富豪チムチェンコ氏のボルガ・グループが参加 ・韓国LS Networksがサハリンで医療施設を改修 ・ソチ後の最重要課題は宇宙基地開発?:ロゴジン副首相が檄を飛ばす 【政治NEWS】 ・安倍首相がソチでプーチン大統領と会談 ・ロプキン・ユジノ市長が辞任、サハリンの航空関連のポストへ就任 【資源NEWS】 ・サハリン2第3トレーン建設の工程表に署名:ウラジオLNGは遅れるか? ・カナダの採金会社が極東・シベリアの金鉱床開発に本腰 ・英ファンドがトムスク郊外に建設予定のレアアース選鉱工場に出資 ・豪企業によるチュクチの石炭鉱床開発、年内に開始か:将来的には港湾建設も ・ロスネフチ、沿海地方の石油化学工場への出資をCNPCに打診か 【国際NEWS】 ・極東連邦大学とナノテクで連携目指す日本企業、島津製作所や東京貿易 ・北朝鮮ナンバー2、ウラジオを訪問:総領事館の同地への移転を提案 ・ナホトカで恒例の北朝鮮美術工芸展開催:双方の友好関係の象徴 【社会NEWS】 ・2014年の沿海地方の外国人労働者:受入れ枠の職種と給与水準 ・アムール州で狩猟官が解任される:高官の違法狩猟を取り締まって藪蛇に 【自動車NEWS】 ・日産ペテルブルク工場でのインフィニティの生産が終了に ・日産がペテルブルクに日本の中小部品メーカーを誘致へ ・交通安全当局が切断車の取締りを継続:議会からは不満も ◆ロシア税務会計入門の入門~第25回~  ◆数字で見るロシア ロシア人のアニメ視聴動向 ◆ロシア雑感 オリンピックパークの空に翻る日ロ国旗 ソ ◆一般家庭の紹介 モスクワの「ウラジーミルとクリスティーナ」

  • 紙版・2014年3月号 vol.167

    ¥1,500

    【特別企画ソチ五輪とロシアビジネス 【特集】       【自動車】2013年のロシアの新車市場 【自動車】2013年のロシアの中古車市場 【ロシア有力紙主要記事】 ●ロシア解読 「しぼむBRICsの夢」真偽の検証(ロシアを中心に) 第3回 ◆JSNコラム 現場の視点 第35回 ハッカー:ロシア極東発展の星? 【連邦経済NEWS】 ・ロシアのオフショア対策の行方は?規制法は今年半ばに成立か ・ロシア市場の流通株式の7割は外国ファンドが保有 ・ウラジーミル州で滝澤鉄工所の工作機械を生産 ・中国企業がオムスク州に白樺材加工場を建設の意向:割り箸原料の確保が狙いか ・日立ハイテクノロジーズがロシア法人を設立 ・日立ハイテクがウラジオの水道システム近代化への協力を検討 ・日立がモスクワの陽子線治療センター設立に協力 ・NECがMTSに携帯用通信用機器を納入へ:トラフィック増大に対応 ・蘭スーパー「SPAR」がバシコルトスタンに進出 ・伊食材・外食店「Eataly」がモスクワに上陸 ・モスクワに「ラーメン・クラブ」がオープン ・2013年にロシアでヒットした新興ブランド10選(フォーブス誌) 【極東経済NEWS】 ・沿海地方に「先進発展地区」創設計画:経済発展の牽引役へ ・シベリア・バム鉄道の改修費が1.2兆㍔に倍増か:シベリアの石炭も運ぶため ・トルトネフ大統領全権代表がカムチャツカを訪問:極東発展策について協議 ・韓国でガスプロム用のLNGタンカーが完成 ・「アジアスーパーグリッド」実現へ向け自然エネルギー財団がシンポジウム ・ウラジオストクから日本向けに穀物2500㌧を輸出 ・日揮がハバロフスクで温室の建設を検討 ・ロスナノの協力のもと、沿海地方が極東連邦大学に核医学センターを創設か ・2013年の沿海地方の外国人訪問者数、大幅増:40万人に ・沿海地方水産クラスタのコンセプト開発を野村総研が受注:日本のスマート技術を導入 ・2014年は択捉島開発に注力:クリル諸島開発計画、順調に進展 【政治NEWS】 ・クライニー漁業局長官が退任:漁業局の権限が縮小する? 【資源NEWS】 ・2013年のコジミノ港からの原油輸出:輸出相手国1位は日本 ・横河電機がヤマルLNG向けに制御システムを納入へ ・中国CNPCがヤマルLNGを20%取得 ・サハリン1のアルクトゥン・ダギ鉱床、年内にも採掘開始か 【社会NEWS】 ・ロシアの空港で液体物の機内持ち込みが禁止に:テロ対策で3月中旬まで 【自動車NEWS】 ・政府が自動車産業へ補助金給付:廃車処理料徴収額の7割分 ・排ガス基準がユーロ5に引き上げ:極東では様子見が続く ・GMBがトリヤッチでエンジン部品工場を建設へ ・韓国Kdacがトリヤッチに部品工場を開設へ ・中国・金杯のトラックをサマラ州で生産 ・沿海地方の中古車市場:物々交換がトレンド? ◆ロシア税務会計入門の入門~第24回~  ◆数字で見るロシア 2013年の日本の対ロ輸出統計 ◆ロシア雑感 ロシアの空港での思い出  ◆一般家庭の紹介 中国・広州の「レリャチンさん一家」

  • 紙版・2014年2月号 vol.166

    ¥1,500

    【特別企画】モスクワ日本食の現場から ・日本料理店「誠司」「Kobe Steak House」板前・草野誠司氏 ・インタビュー:日本製食品スーパー「ニッポン」経営者 ロマン・ファデエフ代表取締役、アレクサンドラ内部監査役 【特集】【食品】拡大するハラール食品市場 【ロシア有力紙主要記事】 ●ロシア解読 「しぼむBRICsの夢」真偽の検証(ロシアを中心に) 第2回 ◆JSNコラム 現場の視点 第34回 自分で切開く、二人の日本人青年の仕事のやり方 【今月のNEWS】 【連邦経済】 ・オポラ・ロシア代表団が来日:中小ビジネスでの交流を呼びかけ ・ロシア大使館で「日ロIT&イノベーション技術フォーラム」が開催 ・郵船ロジスティクスがモスクワの倉庫を拡大:需要増に対応 ・アイルランドのLCC「ライアンエア」がモスクワとペテルブルクに就航へ ・ボンバルディアとロステクが小型機を合弁生産へ ・カーギルがノボロシイスク港の穀物ターミナルに出資 ・独ヘルムレがロシアに工作機械工場を建設へ:森精機と同じ工業団地 ・オークマの工作機械が販売開始 ・独企業がウラルにゴミ処理場を建設:ディーゼル燃料に加工 ・ダイドーがモスクワ進出、自販機を設置へ ・ロシアのタバコ流通大手にJTとPMが20%ずつ資本参加 ・ロシアで遺伝子組み換え作物の栽培が2016年に始まる? 【極東経済】 ・沿海地方で優遇税制法案が成立 ・ロ中国境の街、綏芬河市でルーブル決済が可能に:将来的には一部欧州諸国でも? ・ミクルシェフスキー知事が語る沿海地方:地元紙のインタビュー ・2014年夏の新潟~極東のチャーター便運航が決定 ・極東に農業特別経済区設立計画:北海道銀行が参加か ・スマ・グループがザルビノ港のターミナル建設開始へ動き出す ・サハの運輸会社がワニノ港の隣に石炭ターミナルを建設の意向 ・ハバロフスク空港の新施設の設計に独企業が参加 ・極東航空会社「オーロラ」社長インタビュー(コメルサント紙) ・カムチャツカ地方はオーロラ航空へ参加せず ・琿春~マハリノ間を定期列車の第1便が運行 【政治】 ・茂木経産相が訪ロ、ロシア側大臣らと会談 ・トルトネフ全権代表、連邦監査官をほぼ一新:旧弊な体質を一掃 ・ノーボスチ通信が再編:報道の保守化? 【資源】 ・ロシア直接投資基金、豪企業がチュクチで進める石炭事業に出資 ・サハリン2のLNG工場第3トレーン建設計画始動へ ・ノバテックのヤマルLNGが倍増:2022年に第2工場始動へ ・En+と中国・神華集団がザバイカル地方で石炭を採掘 ・独企業がアルハンゲリスク州でロシア初の風力発電パーク建設に出資 【社会】 ・2013年の主なニュースと2014年の主要ニュース予測 (ノーボスチ通信) ・2013年のマンオブザイヤ- (ベドモスチ紙) ・極東発展省の拠点、モスクワ、ハバロフスクに加えウラジオストクにも新設へ ・CO2排出削減単位の取引成立:独の協力で沿海地方の少数民族に1700万? 【自動車】 ・関税同盟域内への電気自動車の輸入関税がゼロ化へ ・2014年から排ガス基準がユーロ5に引き上げ:中古車ビジネスへの影響はほぼなし ・ウラジオの自動車経済特区創設案、具体化へ:ソラーズが特区の運営を希望 ・ロシアでは4月にダットサン車を公表へ:中古車市場の顧客獲得を狙う ◆ロシア税務会計入門の入門~第23回~  ◆数字で見るロシア 高額所得ビジネスマンランキング ◆ロシア雑感 愛すべき浪花節的民族  ◆一般家庭の紹介 ジェルジンスキーの「ブロヒンさん一家」

  • 紙版・2014年1月号 vol.165

    ¥1,500

    【特別企画】ロシア極東と日本の経済協力 インタビュー : ミクルシェフスキー 沿海地方知事        : 堰八義博 北海道銀行頭取 【特集】 【経済】プーチン大統領が訪韓:鉄鋼、造船、農業等で協力が進む 【経済】ウラジオ発のサクセスストーリー:家電小売チェーン「DNS」 【ロシア有力紙主要記事】 ●ロシア解読 「しぼむBRICsの夢」真偽の検証(ロシアを中心に) 第1回 ◆JSNコラム 現場の視点 第33回 ウラジオストクでアイスホッケー観戦-KHLリーグ所属の「アドミラル」

CATEGORY
  • 定期購読
    • 月刊ロシア通信
    • 週刊ボストーク通信
  • バックナンバー
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
      • PDF
    • 2022年
      • PDF
    • 2021年
      • PDF
    • 2020年
      • PDF
    • 2019年
      • PDF
    • 2018年
      • PDF
    • 2017年
      • PDF
    • 2016年
      • 紙媒体
      • PDF
    • 2015年
      • 紙媒体
    • 2014年
      • 紙媒体
    • 2013年
      • 紙媒体
    • 2012年
      • 紙媒体
    • 2011年
      • 紙媒体
  • 最新号(単月購入)
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
X
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
X
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 月刊ロシア通信

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • バックナンバー
  • 2014年
  • 定期購読
    • 月刊ロシア通信
    • 週刊ボストーク通信
  • バックナンバー
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
      • PDF
    • 2022年
      • PDF
    • 2021年
      • PDF
    • 2020年
      • PDF
    • 2019年
      • PDF
    • 2018年
      • PDF
    • 2017年
      • PDF
    • 2016年
      • 紙媒体
      • PDF
    • 2015年
      • 紙媒体
    • 2014年
      • 紙媒体
    • 2013年
      • 紙媒体
    • 2012年
      • 紙媒体
    • 2011年
      • 紙媒体
  • 最新号(単月購入)