月刊ロシア通信

紙媒体 | 月刊ロシア通信

月刊ロシア通信

月刊ロシア通信

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 定期購読
      • 月刊ロシア通信
      • 週刊ボストーク通信
    • バックナンバー
      • 2025年
      • 2024年
      • 2023年
        • PDF
      • 2022年
        • PDF
      • 2021年
        • PDF
      • 2020年
        • PDF
      • 2019年
        • PDF
      • 2018年
        • PDF
      • 2017年
        • PDF
      • 2016年
        • 紙媒体
        • PDF
      • 2015年
        • 紙媒体
      • 2014年
        • 紙媒体
      • 2013年
        • 紙媒体
      • 2012年
        • 紙媒体
      • 2011年
        • 紙媒体
    • 最新号(単月購入)
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

月刊ロシア通信

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 定期購読
      • 月刊ロシア通信
      • 週刊ボストーク通信
    • バックナンバー
      • 2025年
      • 2024年
      • 2023年
        • PDF
      • 2022年
        • PDF
      • 2021年
        • PDF
      • 2020年
        • PDF
      • 2019年
        • PDF
      • 2018年
        • PDF
      • 2017年
        • PDF
      • 2016年
        • 紙媒体
        • PDF
      • 2015年
        • 紙媒体
      • 2014年
        • 紙媒体
      • 2013年
        • 紙媒体
      • 2012年
        • 紙媒体
      • 2011年
        • 紙媒体
    • 最新号(単月購入)
  • CONTACT
  • HOME
  • バックナンバー
  • 2015年
  • 紙媒体
  • 紙版・2015年12月号 vol.188

    ¥1,500

    紙版・2015年12月号 【特別企画】ルスアグロとロシアの農業ホールディング 【インタビュー】岩倉建設株式会社 取締役・本社建築部長 犬養大介氏

  • 紙版・2015年11月号 vol.187

    ¥1,500

    【特別企画】沿海地方で中古車オークションが始動 日本式システムを導入 【インタビュー】変化に適応、ロシア市場拓く 株式会社エムズプランニング CEO松田有司氏 《ロシイスカヤ・ガゼータ》 《ベドモスチ》 ◆ロシア解読 「ロシア、その表と裏」 河東哲夫 第5回:ウクライナ、シリアで「新冷戦」?-米ロ対立の歩留まり- ◆ロシアビジネスファイル №9 エイジェック 【日本関連NEWS】 ・DMG森精機の工作機械工場が始動 ・タタルスタン共和国が来日:ITや医療で協力進める ・日露循環器病画像診断トレーニングセンターがモスクワで開所:東芝が参加 ・駒井ハルテック、極東での風力発電設備の生産を検討 ・イスクラ産業がハバロフスクの日ロ医療センターに投資 【連邦経済NEWS】 ・TPP拡大のロシアへの影響:一部の輸出品の競争が激化? ・ロシアで個人破産法が発効:企業オーナーはに逃げられなくなる? ・クウェートのファンドがノボシビルスク州の給熱企業に投資 ・北カフカス観光クラスタに仏企業がロープウェイを供給 ・中国企業がペテルブルクで投資事業:不動産建設と観光 ・中国保利科技がロシア北西部の大規模鉄道建設を受注 ・ロシア鉄道と中国・営口港が提携:相互に物流施設を建設 ・中国企業がクラスノダル地方で注射器を生産へ ・中国企業がペルミ地方に肥料工場を建設 ・国際ブランドのロシア進出は続く:セイコー、オリエントも出店 ・独の均一ショップEuroshop、ロシアに進出 ・インドのバイク大手がロシアに進出 ・英格安航空会社がモスクワ~ロンドン便の運航を停止 【極東経済NEWS】 ・沿海地方の娯楽ゾーン「プリモーリエ」で最初のカジノが仮オープン ・ソコロフ運輸相、国後島と択捉島を視察:ロシア高官の相次ぐ北方領土訪問 ・元ソラーズのコルネイチュク氏、極東発展公社代表に就任 ・実業界に復帰したダリキン元沿海地方知事(ベドモスチ紙インタビュー):択捉島に投資も ・ロシア極東でイワシ漁の時代が再来か 【資源NEWS】 ・サハリンで石油・ガス会議開催 ・仏シュルンベルジェによる露掘削会社買収がご破産に 【自動車NEWS】 ・VW、ロシアで外資初のエンジン工場を始動 ・サマラ州の特区「トリヤッチ」、第1期が完成 ・メキシコNemak、ウリヤノフスク州の自動車部品工場を始動 ・いすゞ・伊藤忠がガズと提携:商用車を共同開発 ・マツダ・ソラーズ、税制優遇の適用停止:現地生産率の引き上げ間に合わず ◆ロシア法 入門の入門~第14回~ ㈱ミナト国際コンサルティング ディレクター 弁護士 湯澤正 ◆数字で見るロシア ロシアの民間企業売上ランキング ◆ロシア雑感 「ロシアでものがこわれる話」 双日株式会社 ハバロフスク駐在員事務所 所長 山崎哲 ◆JSNコラム 現場の視点 第55回 「ロシア極東開発秘密資金」の必要総額

  • 紙版・2015年10月号 vol.186

    ¥1,500

    【特別企画】東方経済フォーラムが開催 【インタビュー】合弁を軸に新規ビジネス開拓 -19世紀から続くロシア事業の先駆者- 株式会社IHI グローバルビジネス統括本部ロシアプロジェクト部長 山田邦彦氏 【ロシア有力紙主要記事】 ◆ロシア解読 「ロシア、その表と裏」 河東哲夫 第4回:ロシア極東にどのように投資するべき ◆ロシアビジネスファイル №8 フロンティアワークス 【日本関連NEWS】 ・東横イン、ロシアでのホテル建設を計画 ・日ロ沿岸市長会議開催 ・サハリンで日本食フェスティバル開催 ・JT、モスクワ工場を来年半ばに閉鎖:市場の低迷が原因 ・郵船ロジスティクスがロシアで通関ライセンスを取得 【連邦経済NEWS】 ・ロシア鉄道社長が交代:鉄道輸送は新たな時代へ ・エカテリンブルグで墺工作機械「エムコ」の工場が始動 ・制裁対象のフィンランド企業がペテルブルク郊外にゴミ処理場を建設 ・デリパスカ氏が露ラニト、中国ファーウェイと共同でシベリアにデータセンターを建設 ・中国ネット通販Dhgate.comがロシア進出 ・ロシアで外資に対する農地保有規制が強化へ ・米ディスカバリーが露企業と合弁会社設立:外資系マスコミ規制対策 ・英化粧品ラッシュ、ロシアでの完全現地化を決定 ・米カールス・ジュニア、サンクトペテルブルクで店舗を再開 ・モスクワでクラフトビールバーがブーム、続々オープン 【極東経済NEWS】 ・国際輸送回廊「プリモーリエ」の利用進む ・綏芬河でのルーブル流通を中国中銀が承認 ・極東にゴミのリサイクルシステム構築計画:極東発展基金が支援 ・「極東発展基金」チェクンコフ代表取締役インタビュー(ベドモスチ紙) 【資源NEWS】 ・米国が制裁を拡大:サハリンのガス田が対象に ・中国シノペック、シブールに資本参加 【自動車NEWS】 ・ホンダがロシアでの新車販売を発注ベースに絞る:事実上の撤退との評価も ・米フォードがタタルスタンでエンジンを生産開始 ・ウラジオでのトヨタ・ランクルの生産が終了 ◆ロシア法 入門の入門~第13回~ ㈱ミナト国際コンサルティング ディレクター 弁護士 湯澤正 ◆数字で見るロシア ロシアの民間医療会社ランキング ◆ロシア雑感 「ウォッカを通じた人間関係」 株式会社前川製作所 ロシア・CISリーダー 西川洋 ◆JSNコラム 現場の視点 第54回 「ロシアの西と東とその東」

  • 紙版・2015年9月号 vol.185

    ¥1,500

    【特別企画】ウラジオストク自由港法が成立 【インタビュー】ロシア進出拠点は北海道が最適 -なぜ地銀が極東に拠点を開くのか- 北海道銀行 ウラジオストク駐在員事務所長 天間幸生氏 【特集】エコニワ -ロシア最大の酪農企業をつくったドイツ人- 【ロシア有力紙主要記事】 ◆ロシア解読 「ロシア、その表と裏」 河東哲夫 第3回:一難去ってまた一難のロシア経済 ◆ロシアビジネスファイル №7 ロイズコンフェクト 【日本関連NEWS】 ・ロシアの対日放射能規制が一部緩和:青森県産の水産物が輸出可能に ・ユニクロが年末にペテルブルクに進出 【連邦経済NEWS】 ・中国がバイカル湖岸の開発に投資:ホテルや娯楽施設を建設、水を輸出 ・中国製品の輸入がカザフ経由にシフト:税金が安いので ・中国ファーウェイがモスクワの通信会社向けにデータセンターを建設 ・造船企業「アルマズ」が独企業の代わりに中国企業にエンジンを発注 ・リペツク経済特区に米、ポーランド企業が新たに入居 ・独バイエルがペテルブルクでMRI用造影剤を生産 ・インドの後発薬大手ルピンがスタブロポリの製薬会社を買収 17 ・トルコ企業がボルゴグラードの交通網を一新へ ・トルコ企業がロシアでスウェーデンの農業企業を買収 ・タイCPがロシアの大手ブロイラーを買収 ・欧米のポンプ・着火装置メーカーがペテルブルクでの生産を検討 ・モストトレストと仏バンシが有料道路の管理会社を設立 ・GetTaxiが寿司の宅配サービスを開始:10分でお届け ・米HPがペテルブルクのPC工場を閉鎖 ・米マッカーサー基金がロシアから撤退:外国NPO規制法により ・ソニーミュージックとフコンタクチェが和解 【極東経済NEWS】 ・2025年までのクリル諸島発展プログラム承認:日本に開発参加を呼び掛け ・ロシア保健相が色丹島を訪問:病院を視察 ・クリル諸島で6つの鮭鱒放流場を建設へ ・東方経済フォーラム、開催費用は企業が負担:経済政策より投資話が協議の中心に ・ウラジオ環状道路の建設に中国企業が参加の意向 ・大ウスリー島の中国領部分で都市建設が開始:観光客やビジネスマンを当て込む ・仏ガラス食器メーカーが沿海地方で工場建設を検討 ・沿海地方のTORで新たな大型養豚施設の建設が開始 ・ヤクーチアでTOR認定産業パークの建設始まる ・カムチャツカの船舶修理工場跡地で観光開発:TOR計画の一環 ・コルサコフ~ユジノ間の旅客列車が開通 ・カニの密漁ビジネスが下火に:中国に活路を求める違法業者 【資源NEWS】 ・ガスプロムとシブールがアムールガス加工工場の建設に合意 ・サハリンで建材用の砂と砂利が高騰 【自動車NEWS】 ・三菱自がカザンのサッカークラブのスポンサーに ・東洋ゴム工業がFCゼニトのスポンサーに ・ホンダがカーナビでヤンデックスと提携 ・仏ファスナー大手ARaymondのニジェゴロド工場が始動 ・力帆汽車がリペツク州で自動車工場を建設開始 ◆ロシア法 入門の入門~第12回~ ㈱ミナト国際コンサルティング ディレクター 弁護士 湯澤正 ◆ロシア雑感 「ロシアビジネスに出会って…」 株式会社ノースプラン 代表取締役 平田 勝二郎 ◆JSNコラム 現場の視点 第53回 「2017年アスタナ国際博覧会開催、日本ブームも間近に」

  • 紙版・2015年8月号 vol.184

    ¥1,500

    【特別企画】ペテルブルク国際経済フォーラムが今年も開催 【特集】ヤクーニン社長とロシアの鉄道業者が来日―鉄道利用を呼びかけ 【ロシア有力紙主要記事】 ◆ロシア解読 「ロシア、その表と裏」 第2回 ◆ロシアビジネスファイル №6 北海道ロシアビジネス未来の会 【日本関連NEWS】 ・三井物産・セベルスタリのコイルセンターが本格稼働 ・医療機器ニプロがウラルのガラス容器工場を子会社化 ・サケの流し網漁禁止法案が成立:日本船の操業にも影響 【連邦経済NEWS】 ・制裁合戦が2年目に突入 ・タタルスタンでIT経済特区「イノポリス」が始動 ・独シーメンスのガスタービン工場が始動 ・ノボシビルスク州でヘンケルのドライモルタル工場が始動 ・米Trammoがクイブィシェフアゾトと合弁でアンモニア生産 ・米エマソン、チェリャビンスクで計器工場を完成 ・韓国KMWがレニングラード州でLED照明機器を合弁生産 ・中国企業がリペツク州に酵母工場を建設 ・中国シャオミがモバイル機器市場に参入 ・中国企業がザバイカル地方の農業を賃借 ・独テンゲルマンがロシアでディスカウントスーパーを出店へ ・外国ブランドのロシア進出は止まらず:今年上半期で15ブランドが上陸 ・アップルが非正規通販サイトと和解 【極東経済NEWS】 ・ガルシカ極東発展相インタビュー(ロシイスカヤ・ガゼータ紙) ・極東造船クラスタに蘭ダーメンが参加:制裁下のロシアには貴重な外資 ・ロ中国境の街、綏芬河市に、ロシア商品の大型卸売市場が開設 ・大連の企業がTOR「ルースキー島」でナマコ・ホタテを養殖 ・ザルビノ~釜山間にコンテナ定期航路が就航 ・ルスアグロのバソフ代表取締役インタビュー(ベドモスチ紙) ・ハバロフスクへの中国産豚肉の陸上輸入が可能に ・ロシアと韓国が海上輸送等に関する共同リサーチセンターを開設 ・東部エネルギーシステム、北朝鮮との国境に風力発電所を建設へ ・ウラジオを北朝鮮観光の拠点に:市政府と総領事が会見 ・ダリキン氏が実業界に復帰:水産大手及び銀行の取締役に就任 【資源NEWS】 ・ガスPL「シベリアの力」の中国部分も建設開始 ・中国、当初の予定通りESPO支線の拡張工事へ:経済性より対ロ関係を重視か ・ロスネフチ、サハリン州に製油所を建設する予定 ・ガスプロムが、バルトLNGの建設を決定:日本企業も参加か 【社会NEWS】 ・ロシアで急性アルコール中毒患者が減少 ・サハリン州クリル管区議会議長インタビュー(サハリン・インフォ) ・沿海地方政府が経済官僚を解雇:TORや自由港創設への反対が原因? 【政治NEWS】 ・トルトネフ全権代表がサハリン訪問、「ひどい状態だ」 【自動車NEWS】 ・部品メーカーがロシア事業を見直し:撤退する日本企業も ・GMの撤退費用は6億㌦ 25 ・独ボッシュがサマラ州で自動車部品工場を始動:住宅用ラジエータ工場も始動 ◆ロシア法 入門の入門~第11回~ ㈱ミナト国際コンサルティング ディレクター 弁護士 湯澤正 ◆数字で見るロシア 2015年上半期のロシア新車市場 ◆ロシア雑感 「書類大国ロシア、カネとコネ社会との決別に向けて」 イーエルジー行政書士事務所 行政書士 岩瀬則子 ◆JSNコラム 現場の視点 第52回 「稚内~コルサコフ航路フェリー乗船記 サハリン編」

  • 紙版・2015年7月号 vol.183

    ¥1,500

    【特別企画】アリババと2300万人のロシア人 【インタビュー】北東アジアに新航路を ―鳥取・境港~北朝鮮・羅津~中国―   株式会社RST CEO 河本龍男氏 【特集】経済危機下のロシアの木材産業 【ロシア有力紙主要記事】 ◆ロシア解読 「制裁」とロシア経済・日ロの関係 第1回 ◆ロシアビジネスファイル №5 カスペルスキー 【日本関連NEWS】 ・東京で日本・ロシアフォーラムが開催 ・ハバロフスク地方で日揮の温室建設がスタート ・モスクワ西部に「日本地区」が出現:日建設計が住宅建設最大手に協力 ・森精機の工作機械工場がサプライヤーを集める ・ウラジオに鳥取から日本食店が進出 ・新潟県が沿海地方と日本海航路定期化計画について協議:詳細は東方経済フォーラムで ・サハ共和国代表団が北海道を訪問 ・旭川市代表団がユジノサハリンスクを訪問 ・沿海地方でJFEが温室建設を計画 ・飯田産業がルースキー島でリゾート開発を検討か? 【連邦経済NEWS】 ・ベトナムがユーラシア経済同盟とFTA締結:半年後に関税撤廃へ ・西側の銀行がロシアへの融資に再び関心 ・タタルスタンで独・フィンランド企業のマクドナルド向け工場・配送センター始動 ・リペツク州で蘭企業の穀物加工機械生産工場が始動 ・米ベルとロステク傘下企業がエカテリンブルグで小型ヘリを生産へ ・独MC-Bauchemieのドライモルタル工場がチュメニで始動 ・日本食大手「ヤポーシャ」、仕入先への未払いで訴訟の嵐:メインバンクの破綻も影響か ・モスクワの自販機市場:行政支援はトーンダウン ・ロシアで外国人による小規模ビジネスが好調:未開拓分野が狙い目? ・2014年のロシアの小売チェーンランキング 【極東経済NEWS】 ・レビンタリ・ユダヤ自治州知事代行インタビュー ・第1回東方経済フォーラム、今年9月にウラジオで開催 ・ウラジオの特別経済区設置計画、具体化へ ・極東発展省、新ファンドの設立を提案:極東発展基金への財政支援が目的 ・ウラジオストク自由港法案が閣議決定:国会審議へ ・吉林省代表団、ハバロフスク地方を訪問:共同事業を提案 ・接近するハバロフスク地方と黒竜江省:大ウスリー島に税関の設置等を提案 ・沿海地方、中国吉林省と24の協力文書を締結:総額14億㌦ ・中国吉林省、ロシアとの国境地帯の鉄道整備を要請:石炭輸入を増やすため ・ナホトカ海洋漁業港が大連港と提携へ ・アジムートホテルがリニューアルオープン ・Mビデオがウラジオ進出を計画 【資源NEWS】 ・ロ中、西回りガスパイプラインの基本合意書を締結 ・トランスネフチ社長、ロシアのパイプライン網について語る ・英アムール・ミネラルズ、アムール州で銅・ニッケル鉱床の採掘権取得 ・ルサール、沿海地方の蛍石コンビナートを操業再開へ:中国が技術協力 【社会NEWS】 ・コジェミャコ・サハリン知事代行が択捉島を訪問 【自動車NEWS】 ・力帆汽車がロシアから木材輸出:自動車販売の不振を穴埋め ・マグナがペテルブルクの生産拠点を減らす 25 ・米ジョンソンコントロールズがペテルブルク工場を閉鎖:市場低迷で稼働率10% ◆ロシア法 入門の入門~第10回~ ㈱ミナト国際コンサルティング ディレクター 弁護士 湯澤正 ◆数字で見るロシア ロシアの新車販売金額(2015年1~4月) ◆ロシア雑感 「私の歩いたミャスニツカヤ通り」 時事通信モスクワ特派員 平岩貴比古 ◆JSNコラム 現場の視点 第51回 「稚内~コルサコフ航路フェリー乗船記 №0 稚内編」

  • 紙版・2015年6月号 vol.182

    ¥1,500

    【特別企画】自動車ディーラー業界の再編が進む~不況で多数の店舗が閉鎖~ 【インタビュー】日本の協力で「極東経済圏」は可能 澤田ホールディングス株式会社 代表取締役社長 株式会社エイチ・アイ・エス 代表取締役会長 澤田秀雄氏 【特集】ロシア工業団地協会が東京でプレゼン 【ロシア有力紙主要記事】 ◆ロシア解読 「動乱のユーラシア~ロシアの国防戦略を読み解く~」 第9回 ◆ロシアビジネスファイル №4 JAゆうべつ町   【日本関連NEWS】 ・日本産牛肉のロシア輸出が解禁:日本大使館で神戸牛の試食会を開催 ・日本の不動産会社ユニカがモスクワで高級マンションを取得 ・ユニクロ6、7号店がモスクワでオープン 【連邦経済NEWS】 ・ロ中が農業分野の投資ファンドを設立:極東では農産物自由貿易の可能性も検討 ・ロ中コンソーシアムがモスクワ~カザン間高速鉄道の設計を受注:建設設備も中国製か ・中国企業がクリミア向け海底送電ケーブルを受注:欧米は制裁で参加できず ・ロ中が中国でSSJ100のリース会社を設立へ ・シベリアが中国向けにナタネの生産を増やす:中国工場への出資も ・北京でロ中中小ビジネスフォーラム開催 ・1~3月に企業の倒産件数が22%増加 ・カナダ企業がロシアの国営放送会社と合弁会社設立:テレビ用ソフトウェアの輸入代替 ・トルコ・アクフェンがロシアのインフラに投資:下水、港湾、空港、ホテル ・イケアが地下鉄建設に出資の意向 ・ロシアの外国人労働者の出身国と職種 ・ベルギー人によるモスクワ州のチョコレート工房:高級志向でニッチをつかむ ・炊飯器ブームのロシア ・米アップルが商標の不正使用で通販業者らを提訴 【極東経済NEWS】 ・先進発展地区、稼働に向け準備進む:極東発展公社と人材管理機関を設立へ ・中国の飼料最大手、沿海地方の先進発展地区に農業施設の設立を計画 ・ハサン~羅津間の貨物量150万㌧へ ・極東の水産会社が北朝鮮の原料でコンブ缶を生産 ・北朝鮮にロシア企業の支社設立計画:ロシア産飼料で豚を飼育 ・スマ・グループ、ウラジオ港でコンテナ取り扱いをオートメーション化 ・瀝青生産大手の英BituminaがTOR「アムール」を訪問 ・ウラジオにバーガーキングがオープン ・ZARA、今夏にはウラジオに出店:外資系小売の直営店としては極東初 ・ボストチヌィ宇宙基地建設、作業員がハンスト、建設会社社長がまた逮捕 【資源NEWS】 ・中国企業がサハ共和国に製油所建設を計画 【APECNEWS】 ・APEC施設の建設元請クロクスが支払いを求めて訴訟 【自動車NEWS】 ・フォードがソラーズとの合弁会社の経営権を取得:ソラーズは業績の良いトラック部門や日本との合弁事業に集中 ・伊チェッリーノがカルガ州でトラック向け部品の生産を開始 ・交通当局で摘発:中古日本車の違法登録を取り締まり ◆ロシア法 入門の入門~第9回~ ㈱ミナト国際コンサルティング ディレクター 弁護士 湯澤正 ◆数字で見るロシア ロシアの富豪2015年(89~170位) ◆ロシア雑感 「クワスで乾杯」 川崎重工業㈱ マーケティング本部海外総括部海外二部 主任 大門基子 ◆JSNコラム 現場の視点 第50回 「サンクトペテルブルクはメーデー日和、老いも若きも大行進」

  • 紙版・2015年5月号 vol.181

    ¥1,500

    【特別企画】ロシアの無機肥料産業 【インタビュー】「ロシア極東のドクター、当院で研修を」   ~日本最大級の民間病院、対ロ交流に意欲 ~  医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 理事長 亀田隆明氏 【ロシア有力紙主要記事】 ◆ロシア解読 「動乱のユーラシア~ロシアの国防戦略を読み解く~」 第8回 ◆ロシアビジネスファイル №3 宏輝株式会社 【日本関連NEWS】 ・ロシアの裁判所がパナソニックに1億㍔の支払いを求める ・ボロネジ州で古河電工の光ファイバーケーブル工場が始動 【連邦経済NEWS】 ・ロシアの主な政府調達事業請負者 ・イスラム銀行がロシア進出狙う:欧米の銀行は及び腰 ・2014年のロシアの海外旅行者数 ・仏企業がロシアで老人ホームチェーンに参加 ・米リフォーム仲介サイト「ハウズ」がロシアに進出 ・外資系ファストフードがフランチャイズの負担を軽減:ルーブル安への対策 ・モスクワで世界最大級の子供用品デパートがオープン ・米インターパブリックがロシアの広告会社を買収へ ・昨年は個人事業主の数が大幅増:保険料の引き下げと経済危機が原因 ・トルコ「ハヤト・キミヤ」の衛生用紙製品工場がタタルスタンで始動 【極東経済NEWS】 ・ウラジオ自由港、新企業の法人税は10%:地元政府が法案を説明 ・アムール州が農地無償提供をスタート ・ヤンデックス・ジェニギ、中国企業と電子商店街を立ち上げへ:国境貿易を支援 ・墺ライファイゼン銀行、ロシア事業を大幅縮小:極東融資部門はアジア太平洋銀行に売却 ・カジノゾーン「プリモーリエ」、最初のホテルは7月中旬にオープン予定 【政治NEWS】 ・サハリン州知事代行にコジェミャコ氏が就任 【社会NEWS】 ・ロシアで貧困層が増加 【資源NEWS】 ・「シベリアの力」用鋼管の約半分の納入業者が決まる ・チムチェンコ氏の「ストロイトランスガス」、「シベリアの力」の最初の区間を建設へ 【自動車NEWS】 ・中国Brillianceがサマラ州で乗用車を生産 ・GMがロシア現地生産から撤退 ・韓国・双竜がウラジオ工場で生産調整 ・新車ディーラーが中古車の販売に注力 ◆ロシア法 入門の入門~第8回~ ㈱ミナト国際コンサルティング ディレクター 弁護士 湯澤 正 ◆ロシア雑感 「やさしさの島 サハリン」 共同通信社 橋田欣典 ◆JSNコラム 現場の視点 第49回 「鳥取県ウラジオストクビジネスサポートセンター」がスタート

  • 紙版・2015年4月号 vol.180

    ¥1,500

    【特別企画】サハリン州知事逮捕 資源マネーと地方統治の力学 新潟とロシアの間に「人流」を ~日本海航路フェリー就航への取り組み~ NSGグループ総長 池田 弘氏 【特集】不況は好機の美容業界 ―何を捨てても美への執着は捨てないロシア人? 【ロシア有力紙主要記事】 ◆ロシア解読 「動乱のユーラシア~ロシアの国防戦略を読み解く~」 第7回 ◆ロシアビジネスファイル №2 會澤高圧コンクリート株式会社                                   【日本関連NEWS】 ・新たな経済団体「露日ビジネスカウンシル」が東京でプレゼン ・ロシアでJCBカードの発行が開始 ・飯田GHDによる極東の木材会社買収に反独占庁がストップをかける 【連邦経済NEWS】 ・ロシアリスクで貿易の決済条件が厳格化:前払いやL/Cが必要に ・ウスチ・ルガ港のデベロッパー企業が港湾建設事業の終結を宣言 ・ムーディーズもロシアの格付けを「投機的」に引き下げ ・中国通信機器大手ZTEがロステク傘下「ロスエレクトロニカ」と提携 ・トムスク州の中国木材加工団地で最初の工場が始動 ・韓国ロッテ、ロシアのホテル事業と製菓事業を拡大 ・仏デカトロンがスポーツシューズのロシア現地生産を計画 ・独アディダスがロシア国内の店舗数を大幅に削減:ルーブル安で事業縮小 ・コカ・コーラ、ペプシコが工場数を削減:背景にルーブル安とビール会社との競争 ・ルーブル安で花束が高い:国際婦人デーのロシア 【極東経済NEWS】 ・ロ朝ビジネスカウンシルが発足:モスクワで第1回会合 ・極東発展省、沿海地方南部の7つの区域に自由港制度の適用を提案 ・先進発展地区「ハバロフスク」外資1番乗りはシンガポール企業 ・ウラジオ空港、デリパスカ氏やロシア直接投資基金らのコンソーシアムが落札 ・サハリンから8年振りに丸太の輸出が再開:第一便は中国へ ・スラビャンカでベトナム企業が造船事業に参加の可能性 【資源NEWS】 ・新ガスPL「トルコストリーム」のルートが確定 ・サハリン2から新たな石油ブランド「サハリンブレンド」を供給へ ・ガスプロム以外の企業の「シベリアの力」でのガス輸送、2020年以降に国内向けのみ解禁へ ・ハバ地方、サハリン1に国内向けガス価格の引き下げを要求:ルーブル下落で高騰 【社会NEWS】 ・企業城下町から首都へ:モスクワに流入する失業者が増加する? 【自動車NEWS】 ・裁判所が追徴課税支払いに対するマツダの訴えを退ける ・ロシアの自動車保有台数ブランド別:合計4000万台を突破 ◆ロシア法 入門の入門~第6回~ ㈱ミナト国際コンサルティング ディレクター 弁護士 湯澤正 ◆ロシア雑感 「太陽を愛するロシア人」 H.I.S.ロシア法人 代表 大室聡志 ◆JSNコラム 現場の視点 第48回 「普通のロシアの普通の人々の生活」

  • 紙版・2015年3月号 vol.179

    ¥1,500

    【特別企画】極東住民に農地を無償提供へ 人口流出は止まるか 【特集】日ロの経済協力は止まらない インタビュー:在日ロシア連邦通商代表部 セルゲイ・エゴロフ主席代表 【ロシア有力紙主要記事】 ◆ロシア解読 「動乱のユーラシア~ロシアの国防戦略を読み解く~」 第6回 ◆ロシアビジネスファイル №1 株式会社ロゴスホーム                                 【日本関連NEWS】 ・横浜ゴムが工場向けタイヤの生産を開始 ・フジクラがチュバシで ワイヤーハーネスを生産 【連邦経済NEWS】 ・S&Pがロシアの格付けを「投機的」に引き下げ ・各国航空会社がロシア線を減便へ ・ロシアの商業不動産市場:外資系小売の進出は続く ・仏シュルンベルジェがロシア最大手掘削企業を買収 ・中国企業がレニングラード州にタウンハウスを建設 ・中国アリババがモスクワに商品引渡し所を開設 ・マイクロソフトが国内IT企業6社とクラウドサービスで提携 ・中国企業がバイカル湖の水を買う ・韓国企業がロシアでテレビ通販市場に参入 ・伊企業がモスクワ州でゴミ処理場を建設 ・米カールス・ジュニアがロシアで60%以上の店舗を閉鎖 ・伊Zacmiがロストフ州に野菜缶詰工場を建設 【極東経済NEWS】 ・先進発展地区の第1弾を連邦政府が承認 ・優先的極東発展投資プログラム6件が選抜 ・北朝鮮向け送電線敷設、FS事業の応札企業は4社:問題は北朝鮮の支払い能力 ・極東発展省、韓国水資源公社と北朝鮮経由の送電事業に着手 ・サハリン州知事、日ロエネルギーブリッジ構想に関する日ロ政府間協定の締結を提案 ・アエロエクスプレス社が、ウラジオとカザンから撤退:ウラジオは国が引き継ぐ ・黒竜江省、 極東向け野菜生産基地20ヶ所を開設へ ・対外貿易銀行ハバロフスク支店、円建て決済が大幅増 ・イケア、極東でネット販売スタート 【社会NEWS】 ・ロシア在留外国人が減少:西側が顕著 【自動車NEWS】 ・ランクルやアウトランダーが政府調達で解禁 ・マツダが輸入車の仕入れを絞る:発注ベースに切り替えへ ・ルーブル安で冷え込む極東の中古車ビジネス ・2014年の中古車販売台数は610万台 ・2014年の新車販売台数は前年比10%減の249万台 ◆ロシア法 入門の入門~第5回~ ㈱ミナト国際コンサルティング ディレクター 弁護士 湯澤正 ◆数字で見るロシア 「日本の対ロシア輸出統計」 ◆ロシア雑感 「ご飯とジャガイモ」 日露演劇・文化交流コーディネーター 田代紀子 ◆JSNコラム 現場の視点 第47回 「粛々と、楽観的に。それでも日本製品需要はある。」

  • 紙版・2015年2月号 vol.178

    ¥1,500

    【特別企画】ルーブルが暴落するとき 政府の対応と銀行・産業界・消費市場の動き  【特集】ロシアのトラック輸送ビジネス―鉄道のシェアを奪う 【ロシア有力紙主要記事】 ◆ロシア解読 「動乱のユーラシア~ロシアの国防戦略を読み解く~」 第5回 ◆JSNコラム 現場の視点 第46回「月刊誌の読者の皆さまへ」 【日本関連NEWS】 ・日ロのカニ密漁・密輸防止協定が発効 ・パナソニックがスコルコボに入居へ:日本企業第1号 ・日産のペテルブルク工場が2倍に拡張 ・ユニクロは今年もロシアでの出店を継続 ・野村総研が水産クラスタのコンセプトをプレゼン ・センコン物流がモスクワへ食品を空輸 ・マツダ、沿海地方の並行輸入業者を訴えた裁判の1つで敗訴 【連邦経済NEWS】 ・プーチン大統領がインド訪問:資源や電力分野で協力進める ・「反オフショア法」、施行:外国企業の25%超の株式を保有していれば対象に ・デンマークTrigon Agriがプスコフ州に酪農場を建設 ・露データセンター大手が中国Inspurのサーバーを導入 ・ムルマンスク州が北極海航路用コンテナターミナル建設を検討 ・香港の投資会社が大手カフェチェーン「ショコラドニッツァ」の株式40%を取得 ・メキシコ企業がモスクワ州にトルティーヤ工場を建設 ・自販機で販売する巻き寿司「Sushiroller」が登場 【極東経済NEWS】 ・プーチン大統領が先進発展地区法に署名、4月に発効の見込み ・ロ韓フォーラム「極東に投資を!」、ソウルで開催 ・トルトネフ一行中国へ:投資誘致行脚 ・沿海地方のカジノゾーン、5月に第1号の施設がオープン予定 ・極東食肉加工協会がタイから食肉を輸入へ ・サハ共和国の水道事業にイスラエルが参入 ・インド企業がサハ共和国に肥料工場建設を計画:TOR入りの可能性も ・サハリン、40年ぶりに新型機関車を導入:向こう2年間で大半が更新へ ・大ウスリー島開発に向け政府で協議 【資源NEWS】 ・2014年のコジミノ港からの原油輸出は2490万㌧:輸出先第1位は前年に続き日本 ・ユダヤ自治州で中国が融資する鉄鉱石の選鉱コンビナートが試運転を開始 【社会NEWS】 ・択捉島、国後島、色丹島で兵舎、住宅建設進む ・ウラジオに極東初のIMAXシアターがオープン 【自動車NEWS】 ・2015年1月から右ハンドルバスが禁止 ◆ロシア法 入門の入門~第5回~ ㈱ミナト国際コンサルティング ディレクター 弁護士 湯澤正 ◆数字で見るロシア 「世論調査:2014年の総括と制裁の評価」 ◆ロシア雑感 「思いのほか『ロシアに関わる国際的』だったしごと」 上智大学 外国語学部 准教授 安達祐子 ◆一般家庭の紹介 モスクワの「キスリャコフさん一家」

  • 紙版・2015年1月号 vol.177

    ¥1,500

    【特別企画】2015年の日露関係を展望する 日本の対露独自外交 【運輸】モスクワの地下鉄建設事業 【運輸】ロシアの港湾荷役会社 【ロシア有力紙主要記事】 ◆ロシア解読 「動乱のユーラシア」 第4回 ◆JSNコラム 現場の視点 第45回「頑固なロシア人とロシア経済の試練」 【日本関連】 ・トヨタ・ペテルブルク工場で成型ラインが始動 ・NEDO、カムチャツカ地方での風力発電プラント建設に関する覚書を締結 ・富士通がロシア地方放送大手のITインフラを更新 ・空気圧制御機器大手SMCがペテルブルク近郊に生産・物流拠点を建設へ ・ナホトカのカニカマメーカー、制裁の中でも日本の機械と原料で生産継続 ・苫小牧代表団がウラジオを訪問 ・ブリヂストンとトヨタの代表団がサハ共和国を訪問:走行試験で協力 【連邦経済NEWS】 ・プーチン大統領の年次教書演説:経済政策の方針を提示 ・ルーブルが変動相場制に移行:為替レートが自由化 ・ズベルバンクがロシアで初めて元建てL/Cの取扱いを開始:対中輸入を支援 ・トルコ・ルネサンスがロシア直接投資基金と協力:医療・インフラ部門に投資 ・銀行「リスケを求める顧客が増えた」:自動車販売や建設など ・ルスギドロと中国電力建設がロシア各地に揚水発電所を建設へ 【極東経済NEWS】 ・ロシアの石炭を北朝鮮経由で韓国へ:ロ朝韓3国共同事業始まる ・ウラジオ港を自由貿易港に:プーチン大統領が年次教書で提案 ・ルスギドロと長江三峡集団が極東で水力発電所を4つ建設へ ・ロ中国境2ヶ所で通関手続簡素化へ ・ルースキー島の水族館工事をめぐる汚職事件、国家官僚の逮捕に進展 ・韓国ウリ銀行の現地法人、ウラジオに支店を開設 【資源NEWS】 ・OPECが減産見送り:ロシア石油企業への影響は軽微:予算への影響は2016年から ・資源開発で近づくロ越:ペトロベトナムが北極海鉱床の開発参入でガスプロムネフチと独占交渉 ・ロ中、西回りルートでのガス供給でも合意 ・ロスネフチ、中国への原油輸送に、コジミノ港経由の海上ルートも使用へ ・ポリュス・ゾロトが12億㌦注ぎ込んだ金鉱床の開発を凍結:埋蔵量を見誤る 【自動車NEWS】 ・ロシアの新車ディーラー数が4000を超える ・伊マランゴーニがタトネフチと共同でタタルスタンにタイヤ再生工場を建設 ・ロシアのトラック販売台数(2014年1~10月):大手では日野だけが好調 ◆ロシア法 入門の入門~第4回~ ㈱ミナト国際コンサルティング ディレクター 弁護士 湯澤正  ◆数字で見るロシア 「ロシアの汚職は減っているのか?」 ◆ロシア雑感 「ありきたりのロシア人論(?)」公益財団法人環日本海経済研究所 主任研究員 新井洋史 ◆一般家庭の紹介 ウラジオストクの「オスチャレンコさん夫妻」

  • 紙版・2015年1~12月セット

    ¥12,000

    お得なバックナンバー1年分12冊セット。 1冊あたり通常¥1500→¥1000!

CATEGORY
  • 定期購読
    • 月刊ロシア通信
    • 週刊ボストーク通信
  • バックナンバー
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
      • PDF
    • 2022年
      • PDF
    • 2021年
      • PDF
    • 2020年
      • PDF
    • 2019年
      • PDF
    • 2018年
      • PDF
    • 2017年
      • PDF
    • 2016年
      • 紙媒体
      • PDF
    • 2015年
      • 紙媒体
    • 2014年
      • 紙媒体
    • 2013年
      • 紙媒体
    • 2012年
      • 紙媒体
    • 2011年
      • 紙媒体
  • 最新号(単月購入)
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
X
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
X
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 月刊ロシア通信

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • バックナンバー
  • 2015年
  • 紙媒体
  • 定期購読
    • 月刊ロシア通信
    • 週刊ボストーク通信
  • バックナンバー
    • 2025年
    • 2024年
    • 2023年
      • PDF
    • 2022年
      • PDF
    • 2021年
      • PDF
    • 2020年
      • PDF
    • 2019年
      • PDF
    • 2018年
      • PDF
    • 2017年
      • PDF
    • 2016年
      • 紙媒体
      • PDF
    • 2015年
      • 紙媒体
    • 2014年
      • 紙媒体
    • 2013年
      • 紙媒体
    • 2012年
      • 紙媒体
    • 2011年
      • 紙媒体
  • 最新号(単月購入)